老後に2000万円足りなくなる問題が話題ですね。
老後に年金だけでは生活できないことは分かりきっていたことですが、あらためて金融庁から宣告されて焦っている人が多いという感じでしょうか。
老後に備えるための制度には、iDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金などがあります。
これまでにも私はiDeCoについての記事を書いてきました。

iDeCoにはメリットとデメリットがあります。
iDeCoのメリットは、自分の老後資金を増やすために資産運用しながら、老後への蓄えとして拠出したお金が全額所得控除になること。
全額所得控除は、ほかのどのような金融商品にもない、非常に魅力的な部分です。
更には、運用益も全額非課税になるため節税効果が非常に大きいです。
(一般的な投資商品の場合、運用益の約20%が税金として徴収されます)
受け取り方を間違えなければ、節税しながら資産運用して老後に使えるお金を増やせるのは嬉しいポイントです。
受け取り方については、以下の記事のとおりですが、一般的なサラリーマンであれば年金として少しずつ受け取る方法が一番お得になりそうです。

一方のデメリットは、原則60歳までは、自分が貯めたお金であっても引き出すことができないこと。
大きなライフイベントによる支出や、教育資金として備えることができないため、近い将来への蓄えとしては不安があります。
また、もし仮に今後、もっと優れた金融商品が生まれたときに、そちらに乗り換えることができないので不便ですね。
社会のあり方がどんどん変わっていく時代なので、お金そのものの価値も変わっていく可能性があり、いつでも換金できると安心感があります。
私は、iDeCoは魅力的な点もありますが、自分が使いたいときに換金できるような方法で、自分で資産運用をしたほうが良いのではないかと思っています。
少なくとも若いうちは、iDeCoを投資先に選ぶ必要はないんじゃないかな。
今回は、iDeCoより別の資産運用を選ぶべきと私が考える理由について書いていきたいと思います。
iDeCoよりほかの資産運用を優先した方がいい理由とは?
最初に申し上げておくと、私はiDeCoの制度自体は良い制度だと思っています。
なにも資産運用をしないよりはるかに利率は高いし、投資額が全額所得額から控除されるのは非常に魅力的なんです。
老後のためにいくらかでも積立てたいということであれば、iDeCoより優先すべき投資先はないと言っても過言ではありません。
余剰資金があるなら、iDeCoにいくらか資産を投入するのはリスク分散として非常によい選択だと思っています。
ただ、老後どころか今の生活すら潤っていないわれわれ世代にとっては、iDeCoの優先順位はそこまで高くないんじゃないかな、ということです。
iDeCoに拠出中のお金は自分のものではない。何かあっても頼れない
前述のとおりですが、iDeCoは60歳になるまでは引き出すことができません。
もし万が一、自分や家族の身に何かあったとしても、iDeCoに積立しているお金を取り崩して使うことはできません。
仮に何かあったときに、「iDeCoに拠出しているお金が手元にあったら…」と後悔することがないように。
iDeCoに投資するなら、家計に一切負担がないといえる範囲でのみ行うべきでしょう。
日本から離脱するときにiDeCoのお金が無駄になるかも
iDeCoは日本国内に住所がある人しか掛け金の積立ができません。
レアケースかもしれませんが、もし仮に海外に移住することになった場合、拠出したお金を取り戻すことができず、しかも口座管理手数料は毎月払わなければならないことになるかも。
他の投資でも、日本国内に住所がないと運用ができないというものがほとんどですが、iDeCoのように換金ができない商品はほとんどありません。
日本経済、更には日本という国家そのものが今後どうなるかは誰にもわかりません。
悲観的かもしれませんが、国家として大赤字である日本の経済が、私達が高齢者になるころにどうなっているかを想像すると、あまり良い方向には進んでいないのではないでしょうか……。

jplenio / Pixabay
配当や優待を、今受け取れるほうが楽しい
iDeCoによる運用益はすぐには自分の手元には入ってきません。
老後、iDeCoとして拠出したお金を受け取るときに、運用益も含めて受け取りが可能になります。
もちろんそれはそれで嬉しいのですが、投資の楽しさは、「今」運用しているお金の運用益が手元に入ってくることだと思うんです。
損得勘定よりも、楽しいかどうかというお話になってしまいますが、投資による運用益や優待が手元に入ってくることはモチベーションにつながります。
貯金よりiDeCoより個別株を買うのが私個人としてはオススメです。

ギャンブルやボーナスと同様に考えてみてほしいんですが、儲かったときはぜいたくをしたいじゃないですか。
でも、iDeCoで運用益が出たとしても、自分が「今」豊かになるわけではないんです。
あくまで老後に受け取れるお金が増えるだけ。
iDeCoや個人年金などの将来に備える金融商品は、将来の不安を取り除くだけで、いまの生活を豊かにはしてくれません。
一方で他の金融商品(株や外貨、投資信託など)は、配当金や株主優待の受け取りによって、今の生活をより豊かにしてくれるんです。
受け取った配当金を老後の資金にしてもいいし、ちょっとしたぜいたくに使ってもいい。
ちょっとした日常の中でも、人生の選択肢を増やしてくれるのが投資の魅力です。
iDeCoには、老後への蓄えにするという一択しかありません。
それはそれで大切なことですが、老後より今、生活の質を向上させることを優先したほうが楽しいじゃないですか。
まとめ。
人によってお金や将来に対する考え方は異なります。
ですから、これはあくまで私個人の考え方です。
これが私の考え方だからこそ、iDeCoに強い魅力を感じない。
老後の不安はもちろんありますけどね。
何も考えずに浪費していたら、年を取ってから困ることは目に見えています。
とはいえ、iDeCoに投資していなくても、自分で資産運用しているだけで他の人と比べてかなりアドバンテージがあるという自負があるので、そこまで心配はしていません。
それに、どうせ老後のことなんて考えても想像もつきませんからね。
想像がつかないからこそ、ただ老後に備えるより、いまの生活を優先したい。
iDeCoに頼らなくても、将来のための蓄えを構築する方法はいくらでもあるでしょうし。
ただし、iDeCoの節税効果は非常に魅力的です。
老後に使うための貯金をしながら、いま納めるべき税金を節約できる。
貯金をしながら、今納税している所得税と住民税が年間でウン万円節約できると思えば、それは大きな魅力であることは間違いありません。
自分の価値観やライフスタイルに合わせた資産運用を考えてみることが大切です。
コメント